1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)17:06:18 ID:23M
出来損ないの猿の様になる
人間はほぼ全て、意識から人格に至るまで後天的に得られた情報によって作られているからだ
だから時代によって趣味趣向が全く違ったりする
何が言いたいのかと言うと人間なんかはただの媒体としての価値しかなく本当に価値があるのは情報そのもなのである
人間はほぼ全て、意識から人格に至るまで後天的に得られた情報によって作られているからだ
だから時代によって趣味趣向が全く違ったりする
何が言いたいのかと言うと人間なんかはただの媒体としての価値しかなく本当に価値があるのは情報そのもなのである

3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)17:11:54 ID:zT5
美人とブス、虫が気持ち悪いかどうかっていう気持ちも他から言われたから、そう思ってるだけってのは聞いたことある
4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)17:14:45 ID:Prs
先天だろうが後天だろうがその時点においてその人間が
積み重ねて保持してるものには変わらんだろ
価値そのものが人間ありきの概念やしな
というか先天と後天の差は情報には適用されんのか
いやなんか意味わからん表現になってるが
積み重ねて保持してるものには変わらんだろ
価値そのものが人間ありきの概念やしな
というか先天と後天の差は情報には適用されんのか
いやなんか意味わからん表現になってるが
5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)17:14:50 ID:Rb0
不思議だよな
例えば10才の子供でも俺の知らない10年間を経験して俺の知らない知識や知恵があったりする
だから年齢だけでは人を見下したりできない
例えば10才の子供でも俺の知らない10年間を経験して俺の知らない知識や知恵があったりする
だから年齢だけでは人を見下したりできない
7: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)17:17:31 ID:MYq
まぁ生まれてからメシと水だけ与えて何も無い部屋で放置してたらそうなりますわ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)17:20:12 ID:08Q
遺伝子自体がひとつの情報やしなあ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)18:47:17 ID:veV
蓄積された情報や知識をさらに進歩させるのは人間だよ
ただの媒体にはできないよ
ただの媒体にはできないよ
19: ■忍法帖【Lv=2,げんじゅつし,YT7】 2018/05/02(水)18:50:14 ID:3qO
人間がここまで繁栄してるのは、同じ環境から得られる情報でも猿よりうまく情報処理ができるから
21: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)18:53:42 ID:23M
>>1
この例えは情報をほぼ持たないから近いものとして猿と言ってるだけであって厳密に言えば猿ではない
この例えは情報をほぼ持たないから近いものとして猿と言ってるだけであって厳密に言えば猿ではない
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)18:56:23 ID:23M
>>17
情報を発展させるには情報が必要、
情報無き者にはそれを発展させる力等無い
情報を発展させるには情報が必要、
情報無き者にはそれを発展させる力等無い
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:02:37 ID:veV
>>22
いやその情報を得た人間の話をしてるんだけど
発展させるのはただの媒体にはできないよね
いやその情報を得た人間の話をしてるんだけど
発展させるのはただの媒体にはできないよね
24: ■忍法帖【Lv=2,げんじゅつし,YT7】 2018/05/02(水)19:03:59 ID:3qO
猿に歴史はあるんだろうか
やっぱり情報伝承するための言語の存在が非常に大きいんだろうな
やっぱり情報伝承するための言語の存在が非常に大きいんだろうな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:05:29 ID:Prs
食べられる草の種類とか
あれ本能がどうとかじゃなくて
普通に親子間の伝承が主らしいな
あれ本能がどうとかじゃなくて
普通に親子間の伝承が主らしいな
26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:05:43 ID:RGf
人間以外の動物は何万年、何十万年たっても文明を築けないよね
28: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:07:02 ID:vBP
人間は弱い動物みたいに言われるけど
身体的にも結構良いスペック備わってるから
身体的にも結構良いスペック備わってるから
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:30:15 ID:23M
んああああああああああ
細かすぎる
細かすぎる
35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:34:02 ID:Y9W
素直に敗北と失礼を認めれば良いだけなのにね
ま、中2病じゃ出来る訳ないがwww
ま、中2病じゃ出来る訳ないがwww
36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:39:21 ID:a59
あのさあ
人間が他の動物達と一線を画している理由は言語能力だってそれ一番言われてるから
38: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:41:41 ID:Ffv
後天的な情報って五感からの感覚全てが後天的な情報じゃん
真っ暗闇で無音で匂いも味も触覚さえなかったら人間は思考できないだろ
人間は外部的な刺激に反射してるだけで、外部からの刺激がなければ正常な思考は無理やろうし
そういう意味では>>1
の言ってることは理解できるん
真っ暗闇で無音で匂いも味も触覚さえなかったら人間は思考できないだろ
人間は外部的な刺激に反射してるだけで、外部からの刺激がなければ正常な思考は無理やろうし
そういう意味では>>1
の言ってることは理解できるん
39: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:41:58 ID:dOS
肉親の子供たちを見よ 兄弟姉妹でもおそろしく対極な形質をもっている
あんたみたいな子供の着想は広い具体な事例を見てないだけに朝日新聞やNHKのように我田引水と唯我独尊で
痛々しいと親切なひとは言うかもしれないが 冷静に言えば低レベル ハッキリ言って阿呆
大学のゼミや論文で失敗しないようにな 脳が優れてないことを自覚したほうがいい
あんたみたいな子供の着想は広い具体な事例を見てないだけに朝日新聞やNHKのように我田引水と唯我独尊で
痛々しいと親切なひとは言うかもしれないが 冷静に言えば低レベル ハッキリ言って阿呆
大学のゼミや論文で失敗しないようにな 脳が優れてないことを自覚したほうがいい
40: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:46:15 ID:Y9W
>>37
?
やっぱりバカは説得じゃ治らない病気なんだな
?
やっぱりバカは説得じゃ治らない病気なんだな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:47:24 ID:Y9W
>>38
それだと、ルネ・デカルトは説得できないね
それだと、ルネ・デカルトは説得できないね
45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:51:20 ID:a59
というか情報が価値っていうけど
情報ってものが人間とは無関係に外部的に存在していると思ってるなら勘違いだと思うよ
だって情報って人間が記憶した0と1の積み重ねじゃん
それが言語によって大量に積み重なったから突然変異的に賢くなれた
そんだけの話だってそれ一番言われてるから
情報ってものが人間とは無関係に外部的に存在していると思ってるなら勘違いだと思うよ
だって情報って人間が記憶した0と1の積み重ねじゃん
それが言語によって大量に積み重なったから突然変異的に賢くなれた
そんだけの話だってそれ一番言われてるから
47: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:52:27 ID:Y9W
>>43
「言語能力が発達したのも高度な情報処理能力のおかげだろ」
それは人類学では否定されている
ホモ・サピエンスがネアンデルタール人との生存競争に勝利したのは脳容量の違いではない、というのが現在の多数を占める学説。
あと、西田幾太郎は西洋哲学を無理やり東洋的な言語で説明しようとして失敗して難解にしてしまっただけのアホだと思ってるんで二度と読まない
「言語能力が発達したのも高度な情報処理能力のおかげだろ」
それは人類学では否定されている
ホモ・サピエンスがネアンデルタール人との生存競争に勝利したのは脳容量の違いではない、というのが現在の多数を占める学説。
あと、西田幾太郎は西洋哲学を無理やり東洋的な言語で説明しようとして失敗して難解にしてしまっただけのアホだと思ってるんで二度と読まない
48: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:53:21 ID:Y9W
>>44
じゃあ、お前はバカで無能で低脳で糖質でゲェジ
じゃあ、お前はバカで無能で低脳で糖質でゲェジ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:55:44 ID:Y9W
>>45
「情報って人間が記憶した0と1の積み重ねじゃん
それが言語によって大量に積み重なったから突然変異的に賢くなれた
そんだけの話だってそれ一番言われてる」
う~ん
誰からも言われた記憶は無いな
俺の読書量が足りないのかもしれないから、何冊か書名を挙げてもらえるかな?
「情報って人間が記憶した0と1の積み重ねじゃん
それが言語によって大量に積み重なったから突然変異的に賢くなれた
そんだけの話だってそれ一番言われてる」
う~ん
誰からも言われた記憶は無いな
俺の読書量が足りないのかもしれないから、何冊か書名を挙げてもらえるかな?
53: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:57:53 ID:Y9W
>>46
「猿」に比喩もクソも無い
お前は単に相手を侮辱して扱き下ろすために「サルだサルだ」って連呼していただけのこと
謝る気が無いのなら言い訳もしないこと
大人の男だろ?
みっともないぞ
「猿」に比喩もクソも無い
お前は単に相手を侮辱して扱き下ろすために「サルだサルだ」って連呼していただけのこと
謝る気が無いのなら言い訳もしないこと
大人の男だろ?
みっともないぞ
55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:58:59 ID:Y9W
>>51
じゃあ、知らなくて良い
>>52
たった1冊だけかい?w
じゃあ、知らなくて良い
>>52
たった1冊だけかい?w
56: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)19:59:47 ID:Y9W
>>54
かっこ悪いとか関係ないから余計な御世話はやめたまえ
かっこ悪いとか関係ないから余計な御世話はやめたまえ
60: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)20:04:38 ID:Y9W
>>57
あらゆる哲学者ねえ・・・w
じゃあ、俺が読んだことのある哲学書は全部ニセモノなんだろう
あらゆる哲学者ねえ・・・w
じゃあ、俺が読んだことのある哲学書は全部ニセモノなんだろう
72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)20:15:13 ID:Y9W
>>62
・>>63
・>>64
なるほどね
このスレの読者たちは「猿」は侮辱ではなく比喩的な言い訳として許してやらなきゃならないし
スレ主は常に自分は天才だと信じていなければ成らないし
そのためには読者は自分がバカだと思いながら書き込まなきゃ成らない
あらゆる哲学書は0と1でデジタル分解して理解しないと偽物で
>>ID:a59も哲学の天才なわけね
・>>63
・>>64
なるほどね
このスレの読者たちは「猿」は侮辱ではなく比喩的な言い訳として許してやらなきゃならないし
スレ主は常に自分は天才だと信じていなければ成らないし
そのためには読者は自分がバカだと思いながら書き込まなきゃ成らない
あらゆる哲学書は0と1でデジタル分解して理解しないと偽物で
>>ID:a59も哲学の天才なわけね
73: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)20:15:31 ID:Y9W
で、
70 :名無しさん@おーぷん :2018/05/02(水)20:12:58 ID:23M(主) ×
皆は煽ろうと思ったら幾らでも煽るけど俺は煽らないよ
↓↓↓
65 :名無しさん@おーぷん :2018/05/02(水)20:10:12 ID:23M(主) ×
>>62
やはり天才から見たらY9Wは猿なんだなwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
ぷぎゃーくろわろたwwwwwwww
66 :名無しさん@おーぷん :2018/05/02(水)20:11:02 ID:23M(主) ×
おい猿wwwwwwww敗北を知りたい(キリッ
とか言ってみろよwwwwwwww
67 :名無しさん@おーぷん :2018/05/02(水)20:11:27 ID:23M(主) ×
これが煽りだ
74: 名無しさん@おーぷん 2018/05/02(水)20:16:28 ID:Y9W
基地外にも程がある
じゃあな猿マニアの低脳君